【山梨】金峰山@登山~五丈岩の迫力と正面に富士山が魅力の山

金峰山

山梨県の金峰山(きんぷさん)の登山記事です。

日本百名山の一座で、標高は2599mあり、登山口からあまり標高差がないことから、多くの登山者に登られる人気の山です。山頂には巨大な岩が積みあがった五丈岩(ごじょういわ)があるのが特徴の山です。

9月の晴れた週末に大弛峠(おおだるみとうげ)から登ってきました。

金峰山登山

日本最高所の大弛峠の登山口からスタート

金峰山の登山口

標高2360mの大弛峠(おおだるみとうげ)から登山開始です。峠に来るまでの林道を車で登るのに1時間ほどかかりました。

大弛峠は中央道勝沼ICから1時間30分の山道を登ります。とても長いので、車酔いする人は大変かも…。

駐車場は早朝でしたが、登山口周辺は満車で、「さ、寒い…」

9月上旬でしたが、気温が低くフリースを羽織る必要がありました。

金峰山の登山口
金峰山の登山口

金峰山の登山口はこちらです。

駐車場の隙間にあったので、見逃してしまいそうになりました。

金峰山

シラビソの樹林帯から始まります。

金峰山

標高差300m弱を2時間以上を歩くので、基本的には横移動が多いのです。しかし、小さいアップダウンが連続するので、体力は消耗していきます。

金峰山

展望が全くない道が続くのかと思いきや、木と木の隙間から富士山のシルエットが見えました。

同じ山梨県であるため、東京から眺める富士山より断然おっきく見えます。

金峰山

樹林帯にぽっかりと拡がったスペースがありました。

金峰山
金峰山

朝日峠に到着しました。

目印なのか、群集心理で積む人が後を絶たないのか、積み石が巨大に成長していました。

朝日峠から緑が濃いモフモフした苔の地面

金峰山

休憩しても気温が低いので先に進みます。朝日峠からはやや登りです。

金峰山

太陽の光が木々にさえぎられているので、地面は苔に覆われています。

金峰山

山の季節は秋に移り変わっているのか、たくさんのキノコが自生していました。

金峰山

苔むす森は嫌いではないのですが、山頂までずっと展望がないのかなと残念に思っていました。すると…。

金峰山

一気に展望の開けた場所に出てました。70センチから1m台の岩がゴロゴロとしています。

金峰山

ヒンヤリとした朝の空気のおかげで、南側に富士山をハッキリクッキリと見ることができました。山頂が平らではなく、凸凹しているのもわかります。

金峰山

北側(長野県側)も展望が開けていて、にょきにょきと岩の生えた山がありました。廻り目平キャンプ場があるあたりでしょうか?

金峰山

少しの休憩を挟み、山頂を目指します。

ここからは、立ち枯れの木が目立つようになりました。

DSC01742.jpg

手のひらサイズの大きなキノコが登山道のわきに生えていました。

登山道の中間地点にある朝日岳から遠くに金峰山

DSC01745.jpg
DSC01744.jpg

朝日岳に到着しました。標高は2579mです。金峰山との差は20m程ですが、コースタイムはまだ1時間以上あります。

DSC01749.jpg
DSC01752.jpg

金峰山の山頂が見えましたが、まだまだ遠くに感じます。

金峰山はハイキングで気軽に登れる山と聞かされていましたが、全然そんなことはありませんでした。

金峰山

金峰山のシンボルである五丈岩が、遠くからでもしっかりと主張しています。

DSC01760.jpg

朝日岳からぐいっと下り、再び平坦な登山道を歩いていきます。下山時にも登りが何回か待っていることを考えると少し憂鬱です。

DSC01763.jpg
DSC01767.jpg

場所によっては木製の小さい橋が架かっていて、お金がかけられているなという印象です。

DSC01770.jpg

ぬめっとしたキノコ。見た目は美味しそうですけど…。

DSC01775.jpg

そして、樹林帯が終わるとハイ松帯に入り、森林限界を超えました。

DSC01779.jpg

高い木は無くなり、ハイ松がないところには岩石が転がっています。

DSC01789.jpg

八ヶ岳浅間山が見えました。

森林限界からは、今まで見ることができなかった、金峰山から西側から北側の展望が開けます。

DSC01796.jpg

山頂は富士山の方角に向かって歩くので、とても気持ちいい稜線です。

DSC01793.jpg
DSC01806.jpg

とは言え、巨大な岩がゴロゴロしている道なき道なので、転がり落ちないように慎重に進みました。

標高2599mの金峰山山頂

金峰山

金峰山の山頂に到着

遂に山頂です。

山頂を示す看板は少し中途半端な位置に設置されていました。どうせだったら、背景に五丈岩と富士山をバックにすればいいのにな。

金峰山
金峰山

山頂は狭いので、五丈岩の方に移動します。

金峰山

五丈岩の手前は広場のようになっていて、休憩に適しています。

テトリスのようにブロックが積みあがったように見え、自然にできたものとは思いません。

DSC01859.jpg

五丈岩の裏に回ってみることにしました。

横から五丈岩を見ると意外と幅がないことにビックリです。ハリボテみたい。

金峰山

おやつにミレービスケットを食べました。高知のお菓子で、いまや全国的に売れているビスケットです。塩味と硬さが絶妙です。

金峰山

少し雲が出てきました。富士山は相変わらず、目立ちます。

DSC01883.jpg

登山バッチを購入するため、山頂から下った場所にある金峰山小屋に向かいます。

DSC01884.jpg

金峰山小屋は長野県側の登山口方面にあるので、また登り返さなければいけません。しかも、かなり急なんです。

金峰山小屋で登山バッチを購入

DSC01886.jpg

金峰山小屋に到着しました。

山頂から登り20分、下り15分ほどの位置にある小屋です。縦走や冬季にご来光を見る人が利用する登山者が多いようです。

DSC01888.jpg
DSC01889.jpg

金峰山小屋には別棟でトイレがあり、内部は非常にきれいでした。

DSC01890.jpg

小屋の正面に訳ありコーラが100円(賞味期限間近)で売っていました。

DSC01891.jpg

金峰山小屋ではオリジナルグッツが販売されていて、手ぬぐいは有名のようです。

DSC01892.jpg

2種類のデザインがあり、一つは山頂の五丈岩、もう一つはシャクナゲ柄でした。パステルカラーの色合いで、女性に人気がありそうです。

購入する場合は、往復20分以上の急斜面を上り下りする必要がありますが…。

DSC01893.jpg
DSC01895.jpg

金峰山と瑞牆山のバッチが売っていました。

ちなみにバッジは大弛峠にある小屋でも購入可能です。

DSC01896.jpg

小川山のバッチも売っていましたが、長野県側にある山なんですね?

DSC01897.jpg

手作りのモビールが売られていました。金峰山と関係なさそうなデザインでしたが、可愛らしく、オーナーのセンスの良さを伺えます。

DSC01894.jpg

金峰山小屋のバッチデザインが気に入ったので、こちらを購入しました。

宿泊はしませんが…。

金峰山からの下山は登り返しが待っている

DSC01900.jpg

金峰山小屋から急斜面を登って、再び山頂に戻ってきました。デポしておいた荷物を回収します。正午過ぎでしたが、まだ人がどんどん人が登ってきます。

DSC01908.jpg

下山を開始します。

DSC01914.jpg

下山時に3度ほど登り返しがあるので、意外と大変です。

DSC01915.jpg
DSC01923.jpg

大弛峠に戻ってきました。無事に下山完了です。

DSC01924.jpg

大弛峠はバイク乗りにも有名なのか、ツーリングしに来ている人がいました。でも、そこまで展望があるわけではないので、楽しいのかな…?

車道峠標高日本一を示すキーホルダーが売っています。

DSC01926.jpg

駐車場から歩いてすぐの場所にある大弛小屋(おおだるみごや)に立ち寄りました。

DSC01928.jpg

ちょっとした軽食や登山バッチの購入ができます。

ここにはテント場があって、瑞牆山の登山口から甲武信岳の縦走の際に宿泊する人がいるようです。

DSC01927.jpg

お目当ての記念スタンプをゲットしました。小屋には必ず設置されているので、今日は2か所でゲット!!!

DSC01929.jpg

駐車場に戻るとかなり下の方まで車が溢れていました。金峰山は本当に人気の山なんですね。

下山後は花かげの湯、旬のぶどうを買って帰京

DSC01286.jpg

早朝はフリースを着ても寒かったのですが、下界に降りてくると半袖でも暑かったです…。金峰山の温泉情報は大弛峠にパンフレットがあります。

DSC01288.jpg

窪平温泉「花かげの湯」に立ち寄りました。

大弛峠から市内に下っていく途中にあります。内風呂と露天風呂があり、風情は特にないですが、汗を流すのに十分な施設でした。

LINK http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/gover/public/search/institution/hanakage/

DSC01931.jpg

9月の甲州市はぶどうの収穫シーズンで、ぶどう狩りをしにきた観光客で溢れていました。道の駅で、700円のシャインマスカットと400円が250円になった巨峰を買って帰りました。

都心で買ったら倍以上しそうです。

山梨から早い時間帯に出ましたが、結局は中央道の大渋滞に巻き込まれて、都内の自宅には20時を回ってしまいました。トホホ。

金峰山登山のまとめ

金峰山view

都内からのアクセスも良くて、展望もばっちり、金峰山が人気の山である理由がわかりました。自然に積み上げられたとは思えない五丈岩は見事でした。

今度は登山バッジに描かれていたシャクナゲが見ごろになる6月頭に来てみたいです。

  • 金峰山の登山は横移動が多いけどアップダウンあり
  • 山頂からの展望は抜群で富士山の眺めが素晴らしい
  • 五丈岩は迫力があるけど、登るのは度胸が必要
  • 駐車場が混雑するので早い時間に到着したほうが良い

コメント

タイトルとURLをコピーしました